JR九州の都市圏輸送で活躍する813系200番代(クモハ813-226)

撮影2日目(1/10)の話しの続きをちょっとだけ。
先週の九州遠征は鹿児島と長崎での撮影を予定してましたが、この日も天気が安定しなかったので、観光特急「指宿のたまて箱」の キハ47 9079 が撮れたのを機に“九州ネットきっぷ”を買って九州新幹線で熊本に移動に向かいました。
青春18きっぷを持っていましたので、熊本から先はドン行で移動し、鳥栖に行きました。
でも、鳥栖で曇ってくれたのはほんの数分だけ。すぐに吹雪になってしまったので、この日の午後は撮影を諦め、お尻に根っこが生えるほどの思いをしながらドン行で長崎に移動しました。
約1年ぶりの長崎入り…
遠征3日目(1/11)に備えて長崎駅の雑草の状況を確認し、“ぶらり大村線きっぷ”を前もって購入。
あとは曇ることを祈るだけの状態にして、遠征3日目を迎えることにしました。
遠征3日目の 1/11(木)、前日まであれだけハズれまくった天気予報は何故かこの日だけ予報が当たり、長崎の街は白銀の世界。
雪予報が当たるとは思いもよらず… 完全に長崎入りしたのが無駄になってしまいました。
長崎駅で留置されているキハ66系(ハウステンボス色編成)
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
数cmレベルの積雪なので大した雪ではないですが、数年前の積雪で長崎空港が閉鎖されたことがあったみたいなので、帰りの飛行機をキャンセルし、前日に購入した“ぶらり大村線きっぷ”も払い戻して、“九州ネットきっぷ”を買い直して特急「かもめ」で博多に向かいました。
雪の降るなか、長崎駅2番ホームで発車を待つ「かもめ14号」
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
雪景色だったのは新線(市布経由)の長崎トンネルを出た辺りまでで、諫早に着くとほとんど雪はありませんでした。
有明海に面する肥前大浦の辺りは晴れていて、足元も湿っている程度。
福岡方面に向かったのは勇み足かと思ってましたが、肥前山口や鳥栖は吹雪。
博多はドン曇りの形式写真日和。
でも、博多駅で撮影するには準備不足だったので、一気に快速列車で門司港まで北上することにしました。
夕方の新幹線で小倉から帰るとしても4時間程度は滞在できそうだったので、811・813系のロケハンを兼ねて門司港駅で粘ることにしました。
外気温 約1度、吹きさらす強い海風のなか、門司港駅に4時間も居られません。
ときどき吹雪になったのと、三脚が揺れるほど強風が吹く厳しい条件でしたが、落ち着いた瞬間もあったので、無駄な一日にはなりませんでした。
でも、手はかじかむし、耳は切れるように痛い… 結局、3時間ほどでギブアップしてしまいました。
今回は、何とか凍えながら撮影した813系200番代の制御電動車(Mc)の クモハ813-226(本ミフ)をアップしたいと思います。
背景に写り込んでいる青帯車は811系のリニューアル工事施工車(1500番代)です。まだ、2編成しか落成していない811系1500番代の2本を繋げた8両編成が1番ホームに停車していましたが、残念ながら今回の遠征では撮影できませんでした。
クモハ813-226(本ミフ) 2018年1月11日 門司港駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
今回の九州遠征は降雪のため長崎地区の撮影撮影を諦め、1日早く戻ってしまいましたが、これからも何度か挑戦してJR九州の一般的な形式を積極的に記録していきたいと思っています。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrq_kumoha813-226/trackback/