筑豊本線に投入された蓄電池電車のBEC819系量産先行車(クハBEC818-1)
先月末の九州遠征の撮影報告をしている途中でしたが、確定申告の準備と買い取りした本山の整理に没頭してしまい、遠征2日目(1/23)の報告が延び延びになってしまいました。
すみません。
青色申告書の作成がだいたい終わったので、こちらの更新を再開したいと思います。
当初から、今回の九州遠征は福岡県内という狭い地域を1泊2日で撮影する行程を考えていました。
前回アップしたように遠征1日目(1/22)は福岡空港到着後にすぐに香椎線宇美駅に向かいましたが、2時間少々の滞在で少数派の キハ40 2037 と一通りの番代区分のキハ47形が撮影できてしまったので、こんどは20数年ぶりに直方に立ち寄り筑豊本線の非電化区間(若松線)に移動しました。
曇り予報で実際に曇る確率ってかなり低いと思っているので、雪雲の動きを気にしながら電化された筑豊本線(福北ゆたか線)を北上しました。
以前、筑豊本線に乗車したときは直方気動車区(本カタ)のキハ66・67形が頻繁に走っていた時代ですからね…
まだ、屋根上機器が原形のまま。箱形の押込式通風器とラジエーターが残っていた時期で、塗色だけ九州地域色になっただけ。国鉄分割民営化のときの外観が残っていた最末期のときだったと思います。
キハ66 10(本カタ) 1994年5月4日 直方気動車区
そんな筑豊本線(篠栗線)も今では福北ゆたか線なんて愛称が付いた電化路線になっています。
非電化で残っていた若松〜折尾間(若松線)も、架線式蓄電池電車(DENCHA)の先行投入区間として2016(平成28)年10月からBEC819系量産先行車が走っています。
さらに、来月のダイヤ改正には若松線のすべての列車がDENCHA化される予定で、この区間を走るキハ40系とキハ31形はBEC819系に置き替えられます。
ということで、香椎線宇美駅のあとに若松線の二島駅に向かいましたが、遠征1日目(1/22)は残念ながら雪が強くて撮れませんでした。
気を取り直して遠征2日目(1/23)にもう1回二島駅に訪問。
天気予報がハズレ気味でやや晴れベースの天候でしたが、何とかBEC819系量産先行車の2両が撮れましたので、今回は床下機器の主回路用蓄電池が印象的な クハBEC818-1(本チク)をアップしたいと思います。
クハBEC818-1(本チク) 2017年1月23日 二島駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
BEC819系は、JR九州が非電化区間で運行しているキハ40系などの国鉄形気動車の置き替えを目的に開発された世界初の交流方式による架線式蓄電池電車の新製車です。
817系改造の試作車による試験結果を踏まえて実用化した量産形式で、車体構造と接客設備は817系2000番代をベースとし、305系で採用された改良点も反映されています。
今のところBEC819系は、クモハBEC819-1 と クハBEC818-1 の1ユニット2両編成(Z001編成)の1本のみが在籍し、2016(平成28)年10月に営業開始しました。
「“D”UAL “EN”ERGY “CHA”RGE TRAIN」の頭文字をとった「DENCHA」の愛称も817系改造車から引き継いでおり、車体のロゴもクリーン・エネルギーをイメージした水色になっています。
BEC819系は交流電化区間では通常の交流電車として走行しますが、走行中や停車中に架線からの交流電力を蓄電池に充電するので、非電化区間では蓄電池を電源として走行し、ブレーキ時に回生エネルギーを蓄電池に充電することもできます。
JR東日本が烏山線に投入したEV-E301系も同様のシステムを採用しているが、こちらは直流用蓄電池電車となっています。
来月のダイヤ改正では、BEC819系をベースとして耐寒耐雪対策を強化したEV-E801系がJR東日本秋田支社の奥羽本線・男鹿線(秋田〜男鹿間)に投入されることになっているので、当面はこのタイプの架線式蓄電池電車が交流区間では標準となると思われます。
キハ40系も安泰ではなさそうですね。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrq_kuhabec818-1/trackback/