山形新幹線のローカル運用で活躍する719系5000番代(クモハ719-5506)

前回のキハ101形後期形(キハ101-13)から間髪入れずに初期形をアップしようと思ってましたが、仕入れた本が多くて整理などに時間が掛かっているので、もう少しお時間をいただきたいと思います。
比較写真を並べるだけなのですが…
すみません。
今回は、先週末の山形遠征から戻って真っ先にレタッチした クモハ719-5006(仙カタ)をアップしたいと思います。
クモハ719-5006(仙カタ) 2016年9月11日 米沢駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
719系5000番代は、奥羽本線福島〜山形間(山形線)の普通列車用として新製されたJRグループ初の標準軌仕様の一般形車両です。
1991(平成3)年に2両編成12本の合計24両が日本車輌製造で新製されました。
719系0番代と同様に、211系をベースにした両開き3ドアの車体に、“集団見合い”のように2人掛けシートを配置したセミクロスシートが特徴となっています。
急行形電車の廃車発生品を使用していないので、台車は0番代のようにDT32(クハ718形はTR69)は再利用せずに標準軌用のボルスタレス台車のDT60(クハ718形はTR245)を履いています。また、ホームのかさ上げに対応してドアのステップが廃止されています。
車体のカラー帯の色は、0番代の赤色・白色・緑色に対して、5000番代は赤色の代わりに紅花をイメージするオレンジ色と白色・緑色にするなど、山形地区にちなんだものに変更されています。
写真のとおりパンタグラフはシングルアーム式のものが搭載されていますが、当初は下枠交差式のPS104が使用されていました。
また、先頭部のスカートも落成時は0番代と同じ一般形のものが取り付けられていました。
719系5000番代ははすべて0番代と同様に非ワンマン仕様で落成しましたが、1995(平成7)年12月からのワンマン運転に対応するため Y1〜Y6 編成についてはワンマン運転対応改造が施工されました。
ワンマン運転対応車は関連機器を搭載し、乗務員室(運転室)後部の座席が撤去されています。
また、前後位側の2ヶ所のドア横には出入口表示器が取り付けられています。
非ワンマン仕様の Y7〜Y12 編成 は準備工事のみで表示器が取り付けられていないので、クモハ719-5007〜5012・クハ718-5007〜5012 は同部分がステンレス板で塞がれています。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jre_kumoha719-5506/trackback/