半室グリーン車に改造されたフチFG401編成のクロハ288-2001
福知山電車区(福フチ)の289系のFG401編成は、全般検査(全検)を機に交流関係機器が撤去されました。
その際、クロ288-2001 は客室の半分が普通室に改装されて半室グリーン車となったため クロハ288-2001 に改番されました。
「くろしお」用として吹田総合車両所京都支所(近キト)に配置されている289系の一部がすでにクロハ288形に改造されてますので、「こうのとり」系統用の福フチ車はこれに続くかたちで施工されました。
「くろしお」編成を先にクロハ288形で統一するのかと思ってましたが、全検のときに半室グリーン車化改造が併施されているので、しばらくはクロ288形とクロハ288形との併用が続きそうです。
でも、こういう改造は気付かないうちに終わってしまうことが多いので、早めに手を打つに超したことはありません。
この改造が終わると、クロ288形は廃形式になりますからね…
特に、特急用車両は存在感の割りに両数が少ないので、油断大敵です。
ということで、5/9(火)に福知山線(JR宝塚線)の相野駅(兵庫県三田市)に行ってました。
早朝からの撮影を計画したので、今回もクルマ移動の長距離遠征です。片道約500km…
いずれは全室グリーン車のクロ288形が珍しくなると思いますが、今のところはクロハ288形の方が珍しいので、トップナンバーの クロハ288-2001(福フチ)をアップいたします。福フチでは唯一のクロハ288形です。
5/27(土)以降はクロハ288形を連結する289系「こうのとり」編成が3本に増えるので、これから撮影される方はそれを待ってからの方がいいかも知れません。
クロハ288-2001(福フチ) 2017年5月9日 相野駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
写真の クロハ288-2001 を含むフチFG401編成は、2016(平成28)年12月に吹田総合車両所で全検を受けました。
クロ288-2001 は客室前位側(連結側)を普通室に改装し、客室中央部分に仕切りと自動ドアを設置して側窓の一部を閉塞しています。
287系のクモロハ286形とグリーン室の仕様を合わせるため、すべてのグリーン席にコンセントが設置されています。
福フチ289系 FG401編成(左側が京都・新大阪方)
289系は種車の関係でパンタグラフを搭載する付随車両に交流関係機器を搭載していたので、289系4両編成(フチFG編成)のクロハ288形とサハ288形2200番代は今回の全検で交流関係機器が撤去されました。これで名実ともに直流電車となりました。
床下の主整流装置、主変圧器などと、屋根上の特高圧機器の一部が撤去されたので、だいぶスッキリした印象に変わっています。
どうです?
「しらさぎ」時代の クロ682-2004 と見比べてみれば分かると思います。
今のところ運用に就いているクロハ288形は「くろしお」用の クロハ288-2002・2004(近キト)と、「こうのとり」系統用の クロハ288-2001 の3両のみです。
まだ少数派のクロハ288形ですが、間もなくこちらが主流形式となります。
2015(平成27)年3月までは特急「しらさぎ」で北陸路を走っていた交直流電車でしたが、2年足らずのあいだに2回の改番を経て廃形式が発生する予定なのですから、撮影者泣かせの転用劇です。クロ288形は2年ちょっとしか存在しない幻の形式になるのですからね…
今回は珍しく天気に恵まれたので、現地1日目(5/9)までは気持ちのいい遠征となりました。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrw_kuroha288-2001/trackback/