JR北海道の通勤形気動車 キハ201形300番代(キハ201-304)
今回は、1996(平成8)年に731系電車との併結運転対応車として登場したJR北海道の通勤形気動車、キハ201-304(札ナホ)をアップします。
キハ201-304(札ナホ) 2014年5月14日 江別駅
上の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
キハ201形は非電化区間となる小樽以西の速度向上と、小樽〜札幌間では731系電車との併結(協調運転)することで小樽以西から札幌への通勤輸送の混雑緩和・スピードアップを図るために登場した車両で、現在では日本で唯一の電車・気動車による協調運転が行われている気動車です。
非電化区間ではキハ201形(3両固定編成)による単独運転を、札幌近郊では731系と協調運転する運用を想定して設計されているため、車両性能は731系とほぼ同等で、電化区間でも電車と同等のスジで走行できる強者です。
これはすごいことで、普通列車用の車両としては信じられないほどの高出力機関(エンジン)の持ち主で、「スーパー宗谷」「スーパーとかち」で使用されている920PS(460PS×2台)のキハ261形にはわずかに及びませんが、900PS(450PS×2台)の高出力機関を搭載するバケモノのような車両だからなし得ることなのです。
車体の基本仕様は731系とほとんど変わりなく、倶知安・小樽方の先頭車はクハ731形200番代のカラー帯を変えただけのような外観で、デッキなし3扉配置の客室構造も731系とまったく同じとなっています。
しかし、731系は3両編成が19本も製造され、その後も設計コンセプトが733・735系に引き継がれましたが、キハ201形は製造費が高くなってしまったため、3両編成4本で製造が終わってしまいました(高出力機関と車体傾斜装置はキハ261系に活かされました)。
残念ながら小樽以西から札幌に向かう協調運転列車は2本だけで、この他に折り返しが1本、合計3本のみしか設定されていません。
キハ201形は強みがあまり発揮されていない運用に就いていますが、電車と同じスジで運行できるのでこれからも札幌近郊で電車とともに使用されていくと思われます。
コメントの更新情報
トラックバックURL: https://www.train-books.net/jrn_kiha201-304/trackback/